PILのImage.transformの使い方 (PERSPECTIVE)

PILのImage.transformの使い方 (QUAD, MESH) - umejanのブログのつづき。 Image.PERSPECTIVEの変形 遠近感のある形に変形する。 Image.PERSPECTIVEのdata指定方法 data : 8 tupples (a, b, c, d, e, f, g, h) (x0, y0) = ((ax+by+c)/(gx+hy+1), (dx+ey+f)/(g…

PILのImage.transformの使い方 (QUAD, MESH)

PILのImage.transformの使い方 (AFFINE) - umejanのブログのつづき。 Image.QUADの変形 ランベルトの四角形の変形? wikipediaの"平行線公準"に記載のあった四角形だと思う。 Image.QUADのdata指定方法 8 tupples (x0, y0, x1, y1, x2, y2, x3, y3) 四角形の…

PILのImage.transformの使い方 (AFFINE)

PILのImage.transformの使い方 (EXTENT) - umejanのブログのつづき。 Image.AFFINEの変形 拡大縮小、回転、移動、平行四辺形などに変換できる。 ネットでAFFINE変換を検索するとどんな変換かわかる。 Image.AFFINEのdata指定方法 6 tupples(a, b, c, d, e, f…

PILのImage.transformの使い方 (EXTENT)

先日、pythonで画像を変形させてみたいと思った。まあ、バッチで処理したかったので。 調べてみたらImage.transformという関数があるのを知るが、 使ってみようとしたところ、どんなパラメータを指定したらいいのかわからず途方にくれる。(泣) ネットで調べ…

OpenCV3.1.0のインストールメモ (Ubuntu 14.04 LTS)

先日、あるpythonのサンプルでcv2をimportしていたのでubuntu14.04にインストールした。 そのときのメモ。 OpenCV3.1.0のインストール このページ(Ubuntu14.04にpython用にOpenCV3.0.0をインストール - Qiita)を参考に実施した。 zip入手 cd ~/work/download…

CUDAとCaffeのインストール (Ubuntu 14.04 LTS)

CUDAとCaffeをインストールしたときの手順。 CUDA ※CUDAは、apt-getでなく、本家サイトからdebファイルを取得してやったほうがいいらしい。 ここ(CUDA 7.5 Downloads | NVIDIA Developer)から、debファイルをダウンロードする。 cuDNNについては、インスト…

Windows10のPCにUbuntu14.04 LTSを入れる(デュアルブート)

機械学習するにはNVIDIAのGPUが必要だと実感したので、 衝動買いに近い感覚でミニタワーのPCを購入してしまった。 ということで、Windows10のPCにUbuntu 14.04 LTSをインストールしてデュアルブートできるようにしたときのメモを残しておく。 購入PC ドスパ…

TensorflowとChainerのインストールの覚え書き

機械学習について興味があったので、とりあえずインストールしてサンプルを実行してみた。 インストール先は、Ubuntu 14.04 LTS (desktop版)。 事前準備 機械学習ではPythonが良く使われるらしく、pipを入れる。 あとPythonの実行環境を複数用意できるVirtua…

Ubuntu 14.04 LTSインストールの覚え書き

VirtualBoxにUbuntu 14.04をインストールしてみた。 Ubuntu 14.04 LTS 日本語のインストール(desktop版) サイト: https://www.ubuntulinux.jp/News/ubuntu1404-ja-remix インストールメモ インストールの種類 Use LVM with the new Ubuntu installation に…

vbscriptでJSONをparse

json2.jsのjson_parse.jsを参考にJSONをvbcriptでparseする関数を作成してみた。 Class Json2Vbs Private at, ch, escapee, text Private Sub Error(m) Err.Raise vbObject + 1, "json2vbs", m End Sub Private Function nextCh(c) If c & "" <> "" Then If …

vbscriptの単体テスト(unit test)

ScriptUnitを使うつもりだったが、WScriptオブジェクトが使えないのと単独のvbsファイル向けだったため、ほかにないか探してみた。 VBSでUnitTest - @yamagh ここで紹介されていたvbslibが欲しい機能を備えていた。 vbslib - VBScript Portable Library and …

「再起動の日時を設定するように通知する」のその後

以前、Windows10のWindows Updateの設定で、「再起動の日時を設定するように通知する」にしておいた。 約2週間前に再起動するよう通知が来ていたが、そのままほっとくとどうなるか確認してみた。 一応は再起動自体はしないようだが、いつのまにか単なる通知…

クラシックASPのコーディング考慮点 その4

ASPとWSHの関数の共用 ASPでは、「<%」と「%>」で囲んでコードを記述し、「#include」(SSI)で共通関数が記載されているファイルをインクルードして使うことが多い。 こうしてしまうと、WSHで同じ機能の関数を使いたい場合に、vbsのファイルにコピペして組み…

クラシックASPのコーディング考慮点 その3

ASPでのログ出力方法について VBScriptでのログ出力 (Scripting.FileSystemObject) ファイル出力自体は、Scripting.FileSystemObject があるのでこれを利用するが、 マルチスレッド下での動作となるので同期処理(排他)が必要。 VBScriptでは、プロセス間も…

Windows Server 2012インストール

Windows Server 2012をインストールしてみた。 2つのインストール方法 「Server Coreインストール」と「GUI使用サーバ」の2つの選択肢があった。 予備知識がなかったので説明文を読んで選ぶことにする。 「Server Coreインストール」を推奨していたのでこち…

クラシックASPのコーディング考慮点 その2

If文の書き方 On Error Resume Nextの動作について。 If文の評価式で実行時エラーが発生した場合の動作を確認してみた。 On Error Resume Next If Foo() = True Then Response.Write "<p>returned True.</p>" Else Response.Write "<p>returned False.</p>" End If Functio…

クラシックASPのコーディング考慮点

いまさらだが、クラシックASPのシステムに携わることになったので、ASPのコーディングについて整理してみる。 言語 VBScriptとJScriptがあるが、VBScriptを使うのでVBScriptについて。 ブラウザ側はjavascriptなのでJScriptを使ったほうがいいのかもしれない…

Windows10 Windows Update強制適用

Windows10アップグレード後、起動したままほっといたのだが、 WindowsUpdateが実行され勝手に再起動していた。 インストールするのはまあ仕方ないとして、再起動するのは勘弁してほしい。 Windowsに期待しても無駄か。 Pro以上のエディションであれば回避す…

コードを直訳したコメントは必要?

ちょっと気になったので読んでみた。 コードを直訳したコメントは必要なのか?「要る派」と「要らない派のまとめ」【 社畜ちゃん台詞メーカー 】 - Togetterまとめ タイトルを見て不要としか思えずどんな意見が出てるかと思ったら、意外にも要る派が多いこと…

Windows10アップグレード その2

Windows10アップグレード後の設定やスタートメニューの使い方 プライバシーオプションの変更 タブレットなどモバイル端末向けなためか、MSにいろいろとデータを送信しているらしいのでそれらを無効にした。「設定」→「プライバシー」で変更できたので、不要…

Windows10アップグレード

昨日、Windows7からWindows10にアップグレードしてみた。 機種は aspire 1410 の Windows7 homeエディション。 何も考えずにアップグレードしたが、だいたい問題なくWindows10に移行できた模様。 VirtualBoxは、ネットワークデバイスが削除されてしまったの…